東海雅展よりお知らせ
第九回東海雅展、中止のお知らせ。
新型コロナウイルスにおける日本国内の感染拡大の状況を受けまして二月二十八日(金曜日)より開催の第九回東海雅展は中止致します。
御観覧を楽しみにされていました御客様、本展の為に丹精込めて培養されていた出品者様、その他関係されている皆様にお詫び申上げます。
また直前の御案内となりました事を御了承願います。
第9回東海雅展
令和2年もはや1ヶ月を過ぎ2月となりました。
2月と言えば東海雅展ですよね。
今年も下記の通り第9回東海雅展を開催致しますので、
皆様お誘いあわせてご来場をお待ちしています。
会期:2月28日(金)~3月1日(日)9:00~16:00
会場:名古屋市西区 庄内緑地グリーンプラザ
表彰式:29日(土)13:45~
講習会:29日(土)14:00~ (講師:河村 実)
展示席:45席
売店:11店舗
鯖江園芸、みくに園、柴勝苑、松井銘石、樹晃、MC盆栽春嘉
盆栽オクダ、兼進刃物、あずま園、尾張實華園、
それと、今年は新規のお店がお見えになります。
福井県からお越しの「慶 緑」長谷優慶さんです。
宜しくお願い致します。
第8回東海雅展閉幕
3日目となる3/3(日曜日)はひな祭りでしたね。
この日、第8回東海雅展が惜しまれつつも閉幕いたしました。
展示会場の庄内緑地公園のグリーンプラザです。
地下鉄駅のすぐそばで便が良く、沢山のお客様にご来場頂けました。
また来年も宜しくお願い致します。
今年は看板を外に掲げてアピールでした。
ここからは、アーカイブとしてご覧いただきましょう。
初日は、売店もお客様で大混雑でした。
展示会を色どった盆栽たちです。
そうそう、東海地域って鉢作家さんが多く、こんなショットもあったんです。
皆さんも、こちらの方々の鉢は何枚もお持ちですよね。
左から、相場樹晃氏、渡辺壱與氏、春嘉氏、後ろ姿のみさき圭氏、それと越前文山の伊藤氏。
春嘉氏と伊藤氏は、花粉症でマスク姿ですが、かまわずトークはつづいてました。(笑)
これだけの鉢作家が気軽にお話しできるのは、東海雅展ならではなんですね。
皆さんお話し好きなんです。
来年は、鉢作家さんとおしゃべりしませんか?
いよいよ閉会式
左より、グリーンブラザ所長様、実行委員長の河村氏、
東海地域の取りまとめ役の藤浦氏。
展示にご協力頂いた出品者の方々のみなさんも、所長様、実行委員長のお言葉を受けて、来年に向けてスタートです。
以上、第8回の東海雅展が成功裏で閉幕しました。
ご来場頂いたお客様に実行委員一同感謝しております。
来年も同時期に開催予定をしていますので、宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
第8回東海雅展開幕 受賞席のご報告
初日は、平日と言う事もあり来場者は少ないかと思いきや!
かなりのお客様にご来場して頂き、誠にありがとうございます。
さて上位受賞席のご報告です。
近代出版社賞 岐阜県高山市 横山 千守 氏
入賞
愛知県常滑市 中野 武英 氏
岐阜県各務原市 瀬口 俊一 氏
静岡県浜松市 高部 恒夫 氏
愛知県岡崎市 矢沢 孝 氏
愛知県東浦町 平野 賢二 氏
岐阜県山県市 井上 茂 氏
三重県津市 後藤 佳樹 氏
是非、実物の展示席をご覧頂きたく思います。
明日は、実行委員長の河村氏による講習会が開催されます。
プロの仕事ぶりをご覧いただくチャンスです。
一同心よりお待ちいたしております。
第8回東海雅展明日からです。
いよいよ明日から第8回東海雅展が開幕します。
今日は、展示の搬入で皆さん大忙し!
しかし会員のみなさんは楽しそうに準備していました。
それと、賞の審査があり名古屋市市長賞が決まりました。
各受賞席は、ご来場頂き実物を鑑賞してみるのもいかがでしょうか?
皆様のご来場を一同お待ちしております。