協会について
- About Us
公益社団法人全日本小品盆栽協会とは
協会の沿革 クリックするとその項目に行きます。
公益社団法人全日本小品盆栽協会とは
- About Shohin Bonsai Association
公益社団法人全日本小品盆栽協会はわが国最大の小品盆栽愛好家の団体です。
当協会では小品盆栽の啓蒙・普及と人材育成等を行い、小品盆栽芸術の振興を図り、ひいては日本文化の向上に寄与することを目的としています。
その公益性が認められ内閣総理大臣より「公益社団法人」の認定を受けました。
当協会の主要な事業は“小品盆栽フェア”であり、本部による全国規模の「雅風展」(開催地;京都)のほか、全国に5つの支部がありそれぞれの支部が担当する「秋雅展」(東京)、「春雅展」(大阪)、「北陸雅展」(金沢)、「九州雅展」(熊本)、「東海雅展」(名古屋)があります。小品盆栽フェアでは、全国の小品盆栽愛好家が愛培した素晴しい小品盆栽の席飾りを展示し一般に公開します。
小品盆栽とは; ミニから樹高20cm位までの盆栽をいいます。
席飾りとは;何点かの小品盆栽の組み合わせによる飾りをいいます。
法人の目的・事業
- Objects and Businesses of Association
<目 的>
文化及び芸術の振興を目的とする公益法人として認定されておりますが、その事業は定款にうたわれている通り、小品盆栽に関する展覧会を開催し、あわせて小品盆栽に関する人材育成等を行い、小品盆栽の技術の向上及び普及発展を図り、もってわが国の文化向上に寄与することを目的とすることです。
<主な事業>
(1)認定講師の資格付与
小品盆栽を普及するためには、育成方法を始めとする基礎知識、実技を教える指導者の育成が重要なため、審査基準に基づく審査に合格した指導者としてふさわしい者に認定講師の資格を与えます。
(2)講習会の開催及びホームページによる普及
小品盆栽フェア、等の小品盆栽の展覧会開催中に、認定講師による小品盆栽の講習会を行います。また、ホームページを通して協会が主催する全国にて開催する“小品盆栽フェア”の開催告知や小品盆栽の楽しみ方、作り方、鑑賞の仕方を伝えて普及活動を行います。
(3)体験活動
展覧会開催中に本協会の認定講師による小品盆栽育成の実技指導を行います。
(4)小品盆栽フェア
「雅風展」、「秋雅展」、「春雅展」、「北陸雅展」、「九州雅展」、「東海雅展」を開催します。
(5)「認定会」の助成
全国各地の小品盆栽愛好会で、当協会の目的・事業に賛同し、協会の「認定会」の規程に同意してその資格を得た愛好会を「認定会」と称します。「認定会」の主催による小品盆栽の展覧会の開催と普及活動を支援するために助成金の支給を行い、講習会開催のために認定講師の派遣を行います。
公益社団法人認定のご報告
公益社団法人の認定を受けて
公益社団法人全日本小品盆栽協会
協会創立二十六周年を迎えて
昭和60年、現在の日本小品盆栽組合の諸先輩の方々のご尽力により、小品盆栽の普及と発展を夢に描き、全日本小品盆栽協会が設立されました。それまではプロの方達の組合が運営し、昭和51年1月「第一回日本小品盆栽銘品展」が大阪心斎橋の大丸百貨店で開催されました。出展は四十六席であったと記録されています。昭和62年の十二回展から「雅風展」と名称を変更し、協会が主催して組合が協賛する形態となり、京都市勧業館で開催されました。平成23年1月に第三十六回を迎え、今では京都の新春恒例行事としても名高い催しになりました。
その間、平成16年12月に社団法人として認定され、協会の主催する「小品盆栽フェア」 雅風展(京都)、秋雅展(東京)、春雅展(大阪)、九州雅展(熊本)、北陸雅展(北陸)を開催、回を重ねるごとに定着し、全国の小品盆栽の愛好家や一般市民の方々に小品盆栽の素晴らしい魅力を享受頂いています。
公益社団法人の認定までの足跡
平成20年12月、日本の公益法人制度の改革により特例民法法人となり、新制度の法令のもとに一般社団法人又は公益社団法人のいずれを選択するかの決断をしなければならなくなりました。翌、平成21年から役員会で対策会議を開き、対策の検討を始めたのですが、誰も知らない未知の世界でした。数々の説明会に出席したり公益認定等委員会のホームページを見て暗中模索を繰り返しているうちに半年が過ぎてしまいました。
本協会の事業内容から、その公益性についての検証をしたところ、認定法に定める事業の公益性は、【文化及び芸術の振興を目的とする事業】として確認ができました。
協会の将来を、これほど真剣に考え、いずれを選択すべきかに時間と能力を注ぎこんだかしれません。次の通り目標設定を行ない問題の解決を根気よく進めました。
【目標と計画】
◎二者択一の選択を役員会で合意する事
◎定款案を作成する事
◎支部名を継続した場合、連結決算が条件となる事(一般・公益を問わず)
◎支部の呼称問題解決後、事業運営組織図と事業運営の細則規程を整備する事
◎以上の諸問題をクリアーしてから申請書の作成作業を開始する事
一般社団法人と公益社団法人の選択の役員会の決議が済んだものの、支部の呼称を変更し、協会の認定する「認定会」制度に変更する為、支部の同意を得るまでに半年を要し難航しました。平成22年5月の総会において新定款案が採決され、公益社団法人への移行申請が可決されました。支部の呼称変更問題は継続審議となりましたが、全国の各支部長に「認定会」に呼称を変更する内容の説明と理解を行なった結果、同年の9月に全国各支部の大多数から同意を得ることができました。各支部の会員の皆様のご理解に厚く感謝をいたします。
申請書の作成に当たっては、実務上の難易度も高く、平成22年7月末、三ヵ月待ちでようやく個別相談の機会を得られ、内閣府の審査監督調査官の親切なご指導を頂き、晴れて12月10日に提出。内容の修正を繰り返して、翌年3月30日期末ぎりぎりで認定が下り、4月1日に設立登記されました。数度の修正作業の締め切り日の3月11日、担当調査官と電話中に起きた東日本大震災は(一週間メール不通で中断)忘れえぬ思い出となりました。災難にあわれた多くの方々、尊い命をおとされた方々に謹んでご冥福とお見舞いを申し上げます。
これからの協会は
協会は、これからが船出です。
多くの諸先輩が残された夢と【小品盆栽の文化】を継承する大切さを心に刻み、大いなる情熱を持ち、お互いに手を取りあって育んでいく事が、公益社団法人全日本小品盆栽協会会員に課せられた大きな目標となります。その成果は必ず実り、「掌上の芸術」として『小品盆栽の文化』の花を咲かせることとなるでしょう。「定款」と「細則規程」を守り、「総会」と「理事会」及び各委員会の決議を尊重して法人事業の運営に当たり、協会の役員を始め、会員、賛助会員が総力を挙げて小品盆栽の普及発展に励むことが、これから訪れる少子高齢化と不景気の津波に負けないエネルギーとなって、実を結ぶものと考えます。その希望を持つために公益社団法人全日本小品盆栽協会は生まれました。
協会の沿革
- History of Association
公益社団法人全日本小品盆栽協会
1985年(昭・60)
◇ 全日本小品盆栽協会設立 昭和60年5月2日
◇ 初代理事長に山本千代年が就任
1986年(昭・61)
◇ 第11回「日本小品盆栽銘品展」開催 京都市勧業館
◇ 主催が全国小品盆栽組合より全日本小品盆栽協会に引き継がれる
◇ 第1回「北陸雅展」開催 福井市・ピアモール
1987年(昭・62)
◇第12回より「銘品展」を「雅風展」に改称 開催 京都市勧業館
内閣総理大臣賞、文部大臣賞、農林水産大臣賞、内閣官房長官賞 京都府知事賞、大阪府知事賞、京都市長賞、等の名誉ある賞が授与され出展者に深い感銘を与える
1988年(昭・63)
◇ 第13回「雅風展」開催 京都市勧業館
◇ 第1回「九州雅展」開催される 熊本県・熊本植物園
1989年(平・元)
◇ 第14回「雅風展」開催 京都市勧業館
京都新聞社と共同主催となる
1990年(平・2)
◇ 第15回「雅風展」開催 京都市勧業館
1991年(平・3)
日本バブル経済崩壊
◇ 第16回「雅風展」開催 京都市勧業館
◇ 第二代理事長に小西庄司が就任
1992年(平・4)
◇ 第17回「雅風展」開催 京都パルスプラザ
◇ オランダフロリアード花博に参加
◇ 平成4年4月1日【悠雅小品盆栽登録制度】を制定。貴重な小品盆栽
並びに盆器を協会が認定登録し、文化財として記録にとどめ、併せて小品盆栽の普及に寄与することを目的とする。
1993年(平・5)
◇ 第18回「雅風展」開催 京都パルスプラザ 悠雅小品盆栽登録制度に
より審査・登録された「悠雅盆栽・盆器」が展示される
◇ 第1回「春雅展」が開催される 大阪鶴見緑地公園内「水の館」
◇ 総称“小品盆栽フェア”として、文化庁、農林省の後援名義を「雅風展」
「春雅展」「秋雅展」「九州雅展」「北陸雅展」に使用許可される
◇ 第1回「秋雅展」開催される 東京・上野グリーンクラブ
1994年(平・6)
◇ 第19回「雅風展」開催 京都パルスプラザ
1995年(平・7)
1月17日 阪神大震災
◇ 第20回記念「雅風展」開催 京都パルスプラザ 出展328席
◇ 第20回開催の記念式典と表彰式が盛大に挙行された
◇ 第10回「北陸雅展」開催 福井市・ピアモール
1996年(平・8)
◇ 第21回「雅風展」開催 京都パルスプラザ
1997年(平・9)
◇ 第22回「雅風展」開催 京都パルスプラザ
◇ 第10回「九州雅展」開催 熊本県・熊本県農業公園
1998年(平・10)
◇ 第23回「雅風展」開催 京都市勧業館「みやこめっせ」
1999年(平・11)
◇ 第24回「雅風展」開催 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 第三代理事長に桝見廣一が就任
2000年(平・12)
◇ 第25回「雅風展」開催 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 京都市が加わり、当協会、京都新聞社、京都市の共同主催となる
2001年(平・13)
◇ 第26回「雅風展」開催 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 平成13年7月【認定講師制度】を制定。小品盆栽の普及と技術の向上を
目的として発足する
2002年(平・14)
◇ 第27回「雅風展」開催 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 第10回「春雅展」開催 大阪鶴見緑地公園内「水の館」
◇ 第10回「秋雅展」開催 東京・上野グリーンクラブ
2003年(平・15)
◇ 第28回「雅風展」開催 京都市勧業館「みやこめっせ」
2004年(平・16)
◇ 第29回「雅風展」開催 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 社団法人全日本小品盆栽協会設立登記 平成16年12月21日
◇ 第7回「富嶽雅展」開催 静岡市・静岡グランシップ
2005年(平・17)
◇ 第30回「雅風展」開催 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 第30回「雅風展」式典と祝宴が開催された
◇ ワシントンでの世界盆栽大会に参加 小品盆栽6点を寄贈した
◇ 悠雅小品盆栽・盆器登録作品銘品集『みやび』1月に発刊
2006年(平・18)
◇ 第31回「雅風展」開催 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 第20回「北陸雅展」開催 福井市・福井問屋センター(開催月の関係
で当年が第20回になる)
2007年(平・19)
◇ 第32回「雅風展」開催 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 第20回「九州雅展」開催 熊本市・グランメッセ熊本
◇ “小品盆栽フェア”に外務省、環境省の後援名義使用の許可
2008年(平・20)
◇ 第33回「雅風展」開催 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ “小品盆栽フェア”に経済産業省の後援名義使用の許可
2009年(平・21)
◇ 第34回「雅風展」開催 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 第四代理事長に広瀬幸男が就任
2010年(平・22)
◇ 第35回「雅風展」開催 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 4月29~5月9日埼玉アリーナにて開催された「日本園芸フェスティ
バル」を後援し、「展示コーナー」にて普及活動を展開、会場内で盆栽セミナーを実施
◇ 5月30日定期総会において公益社団法人への移行を決議し、公益社団法
人移行後の定款案について審議され可決された
◇「日本大宝樹展」徳川家康公400年祭プリイベントが日光東照宮にお
いて開催され参加後援した(9月29日~10月4日) 12月10日公益社団法人全日本小品盆栽協会移行申請提出
2011年(平・23)
3月11日 東日本大震災
◇ 第36回「雅風展」開催 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 第25回「北陸雅展」開催 福井市・福井問屋センター
◇ 平成23年3月30日「公益社団法人全日本小品盆栽協会」として認定を受
ける
◇ 社団法人全日本小品盆栽協会解散登記 平成23年4月1日
◇ 公益社団法人全日本小品盆栽協会設立登記 平成23年4月1日
◇ 初代理事長(代表理事)に広瀬幸男が就任
◇ 支部を協会の認定する小品盆栽愛好会を「認定会」と名称変更し、協会
の小品盆栽普及拠点として育成することとなる
◇ 全国の活動拠点として、関東支部、東海支部、 関西支部、九州支部、
北陸支部を置き小品盆栽の普及活動を行うこととした
◇ 公益社団法人として登録した業務運営の組織編成を行い、理事会の業務
体質強化を図る
◇ 少子高齢化と未曽有の不況による会員減少に対応する協会運営の改善に
取り組む。
◇ 第24回「九州雅展」開催 熊本市・グランメッセ熊本
◇ 第19回「秋雅展」開催 東京都・上野グリーンクラブ
◇ アジア太平洋盆栽水石高松大会を後援(11月18日~21日)
2012年(平・24)
◇ 第37回「雅風展」開催 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 第1回「東海雅展」開催 名古屋市庄内緑地グリーンプラザ
◇ 第20回「春雅展」 開催 大阪市 大阪花博記念公園内ハナミズキホ
ール「水の館」
◇ 第27回「北陸雅展」 金沢問屋センター
◇ 第20回「秋雅展」 東京・上野グリーンクラブ
◇ 第25回「九州雅展」 熊本市・グランメッセ熊本
2013年(平・25)
◇ 第38回「雅風展」 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 第2回「東海雅展」 名古屋市庄内グリーンプラザ内
◇第21回「春雅展」 開催 大阪市 大阪花博記念公園内ハナミズキホー
ル「水の館」
◇第3回定期総会 平成25年5月26日(日)開催
理事任期満了につき改選、新理事が承認された(理事13名重任、3名新任)。 代表理事(理事長)に広瀬幸男氏が就任した。
◇第28回「北陸雅展」開催 金沢市 金沢問屋センター
◇第21回「秋雅展」開催 東京・上野グリーンプラザ
◇第26回「九州雅展」開催 熊本市 グランメッセ熊本
2014年(平・26)
◇ 第39回「雅風展」開催 京都市 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 第3回「東海雅展」開催 名古屋市 庄内緑地グリーンプラザ内
◇ 第22回「春雅展」開催 大阪市 大阪花博記念公園内
ハナミズキホール(水の館)
◇ 第4回定期総会 平成26年5月30日 開催
◇ 第29回「北陸雅展」開催 小松市 小松ドーム
◇ 第22回「秋雅展」開催 東京都 上野グリーンクラブ
◇ 第27回「九州雅展」開催 熊本県 グランメッセ熊本
2015年(平・27)
◇ 1月10日、協会設立30周年、雅風展40周年記念式典及び懇親会を開催
◇ 第40回「雅風展」開催 京都市 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 第4回「東海雅展」開催 名古屋市 庄内緑地グリーンプラザ
◇ 第23回「春雅展」開催
大阪市 大阪花博記念公園内ハナミズキホール(水の館)
◇ 第5回定期総会 平成27年5月31日開催
全理事任期満了につき改選、新理事が承認された(理事11名再任、5名新任)。
監事1名の辞任に伴い後任監事を選任した。
◇ 総会後の理事会において代表理事(理事長)に広瀬幸男を選出、
就任した(再任)。
◇ 第30回「北陸雅展」開催 小松市 こまつドーム
◇ 第28回「九州雅展」開催 熊本市 フードパル熊本
◇ 第23回「秋雅展」開催 東京都 上野グリーンクラブ
2016年(平・28)
◇ 第41回「雅風展」開催 京都市 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 第5回「東海雅展」開催 名古屋市庄内緑地グリーンプラザ
◇ 第24回「春雅展」開催
大阪市 大阪花博記念公園内ハナミズキホール(水の館)
◇ 第6回定期総会 平28年5月31日開催
◇ 第31回「北陸雅展」開催 金沢市 金沢流通会館
◇ 第29回「九州雅展」開催 熊本市 フードパル熊本
◇ 第24回「秋雅展」開催 東京都 上野グリーンクラブ
2017年(平・29)
◇ 第42回「雅風展」開催 京都市 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 第6回「東海雅展」開催 名古屋市庄内緑地グリーンプラザ
◇ 第25回「春雅展」開催
大阪市 大阪花博記念公園内ハナミズキホール(水の館)
◇ 第7回定期総会 平29年5月30日開催
総会後の理事会において理事任期満了につき改選、新理事が承認された。代表理事(理事長)に桝見朋広を選出、就任した。
◇ 第32回「北陸雅展」開催 金沢市 金沢流通会館
◇ 第30回「九州雅展」開催 熊本市 フードパル熊本
◇ 第25回「秋雅展」開催 東京都 上野グリーンクラブ
2018年(平・30)
◇ 第43回「雅風展」開催 京都市 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 第7回「東海雅展」開催 名古屋市庄内緑地グリーンプラザ
◇ 第26回「春雅展」開催
大阪市 大阪花博記念公園内ハナミズキホール(水の館)
◇ 第8回定期総会 平30年5月30日開催
◇六月 協会情報誌「山野草とミニ盆栽」休刊
◇十月一日 協会情報誌「小品盆栽Press」発刊
◇ 第33回「北陸雅展」開催 金沢市 金沢流通会館
◇ 第31回「九州雅展」開催 熊本市 フードパル熊本
◇ 第26回「秋雅展」開催 東京都 上野グリーンクラブ
2019年(平・31,令・元)
◇ 第44回「雅風展」開催 京都市 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 第8回「東海雅展」開催 名古屋市庄内緑地グリーンプラザ
◇ 第27回「春雅展」開催
大阪市 大阪花博記念公園内ハナミズキホール(水の館)
◇ 第9回定期総会 令和元年5月31日開催
総会後の理事会において理事任期満了につき改選、新理事が承認された。
◇ 第34回「北陸雅展」開催 金沢市 金沢流通会館
◇ 第32回「九州雅展」開催 熊本市 フードパル熊本
◇ 第27回「秋雅展」開催 東京都 上野グリーンクラブ
2020年(令・2)
◇ 第45回「雅風展」開催 京都市 京都市勧業館「みやこめっせ」
◇ 第9回「東海雅展」開催 庄内緑地グリーンプラザ※新型コロナウイルスで急遽一般公開中止(作品展示後、午後搬出)
◇第28回「春雅展」※新型コロナウイルス感染対策により、行事全て中止致しました。
◇第10回定期総会 令和2年6月29日開催※新型コロナウイルスによる緊急事態宣言発令により日程を1ヶ月変更。
◇第35回「北陸雅展」※新型コロナウイルス感染対策により行事全て中止致しました。
◇第33回「九州雅展」※新型コロナウイルス感染対策により行事全て中止致しました。
◇第28回「秋雅展」開催 東京都 上野グリーンクラブ
2021年(令・3)
◇第46回「雅風展」開催 京都市 京都勧業会館「みやこめっせ」
◇第10回「東海雅展」開催 庄内緑地グリーンプラザ
◇第29回「春雅展」開催大阪市 大阪花博記念公園内ハナミズキホール(水の館)
◇第11回定期総会 令和3年5月31日開催