掌上の芸術
てのひらサイズ – Palm-sized Bonsai
盆栽は、壮大な自然界の樹木の姿や情景を小さな鉢の中で縮小表現するものです。
♦ 小品盆栽:ミニ~樹高 20cm 位までの “手のひらサイズ” 現代の生活空間にマッチ
♦ 中品盆栽:樹高 21~45cm
♦ 大物盆栽:樹高 46cm 以上
小品盆栽の魅力 – Attractiveness of Shohin Bonsai
小品盆栽にはいろいろな魅力があります。
♦樹形にとらわれず、比較的容易に出来ます
♦小型なので、手入れ (植え替えなど)、管理、持ち運びに便利です
♦ 置き場所に制限されず、狭い場所でも相当数の盆栽を培養できます
♦ 費用が比較的安い
♦ 短期間で鑑賞できます (インテリア盆栽としても楽しめます)
♦ ストレス解消に役立ちます(こころに安らぎが、生活に潤いが得られます)
♦ 樹形を考えたり、手先の作業が多いので老化防止に役立ちます
盆栽は日本の伝統芸術 – Bonsai is Japanese Traditional Art
日本で1000年以上昔に生まれ、育ってきた伝統芸術です。
日本人と花木とのかかわりは古く、奈良時代の「万葉集」に萩、梅、松などが詠まれていることから、盆栽のおこりは「奈良時代」とも言われていますが、鎌倉・室町時代になって樹木を小さなうつわに植えて鑑賞するという風習が生まれてきました。盆栽 (鉢植え) は当時の絵巻物にも描かれています。
戦国時代は自然美を鑑賞する余裕などなかったでしょうが、時代が移り江戸時代になって太平の世になり大名・武家や更に庶民の間で盆栽 (鉢植え) が楽しまれるようになりました。大名や武家の中には参勤交代のときなど駕籠の中に小品盆栽を持ち込んで道中のつれづれに楽しんでいたようです。三代将軍徳川家光が盆栽を愛好していたことは有名な話で、家光の五葉松が今でも宮内庁に残っています。
明治時代になって、盆栽は庶民階級にも盛んに楽しまれるようになり、この頃針金による整枝法が生み出されました。明治~昭和時代には盆栽の仕立て方が更に幅広く研究開発され高度の技術が次々と編み出され、多くの芸術的作品が生み出されています。
小品盆栽の原点は? – Origin of Shohin Bonsai
小品盆栽は江戸・明治時代以降に発展しますが、小型化を目指す原点は日本人独自の美学にあるのかもしれません。
平安時代に清少納言は「枕草子」の中で
“なにもなにも ちひさきものはみなうつくし”
(何もかも小さいものは可愛い) と書いています。
これからも、小さな鉢の中で、自然界の大樹や景色を縮小表現するという小品盆栽は「日本の伝統芸術」として発展していくことでしょう。